花を贈る際のマナー|知っておきたいNG花材と贈り方のポイント|ハグフラワーズブログ|HUG FLOWERS(ハグフラワーズ)
BLOG
豆知識
花を贈る際のマナー|知っておきたいNG花材と贈り方のポイント
はじめに
花を贈るのは、感謝や祝福、慰めや励ましなど、さまざまな気持ちを相手に伝える素敵な習慣です。
しかし、シーンによっては贈ってはいけない花材や失礼にあたる贈り方も存在します。
この記事では、花を贈る際の基本的なマナーや注意点、避けるべき花材、シーンごとのポイントを解説します。
フラワーギフト選びで失敗しないための参考にしてください。
1. 花を贈るときに気を付けたい3つの基本マナー
(1)贈るタイミングと事前確認
-
相手が在宅している日時を確認する
-
病院や式場、会場への直接配送は事前許可が必要
-
季節や時間帯を配慮した配送手配(花が傷みやすい時期は午前中指定など)
(2)花材・色・本数の意味に注意
-
本数や色には意味がある(例:赤バラ12本=「結婚してください」)
-
不吉とされる色(例:黒、真っ赤)や本数(例:4・9本)を避ける場合も
-
花言葉がネガティブなもの(黄色のバラ=「嫉妬」)はTPOに応じて慎重に
(3)贈る相手や関係性に合ったスタイルを選ぶ
-
フォーマルな贈り物:アレンジメント、スタンド花、胡蝶蘭など
-
カジュアルな贈り物:ブーケ、ミニブーケ、ボックスフラワー
-
受け取った後の手間を考慮(花瓶が必要な花束は避けることも)
2. NGになりやすい花材とその理由
● 菊
→ お悔やみや仏事のイメージが強く、お祝いには不向き。
● シクラメン
→ 「死」や「苦」を連想させる語感から、病気見舞いや開店祝いにはNGとされることも。
● 椿(ツバキ)
→ 花が首から落ちるように散るため、縁起が悪いとされ、お見舞いや仏前には不向き。
● アジサイ
→ 色が変化することから「移ろいやすい愛」「不安定」といった意味に取られることもあり、婚礼や恋人向けのギフトには不向きな場面も。
● 赤いバラ
→ 情熱的でロマンチックな印象だが、ビジネスシーンでは強すぎる場合も。相手や場面を選ぶ必要あり。
3. シーン別・花贈りマナーのポイント
● お見舞い
-
香りが強い花はNG(例:ユリなど)
-
花粉が飛びにくく、落ちにくい花材を選ぶ
-
鉢植えは「根付く」=「寝付く」と連想されるため避けるのが一般的
おすすめ:ガーベラ、アルストロメリア、カスミソウの小ぶりなブーケやアレンジメント
● お祝い(誕生日・結婚・出産など)
-
相手の好みや年齢、性別に合わせた色やデザインを選ぶ
-
事前にお花を飾る場所があるか確認するのがベター
おすすめ:バラ(色に注意)、カーネーション、チューリップ、トルコキキョウ
● 開店・開業祝い
-
スタンド花や大型アレンジメントが定番
-
香りが強すぎる花や枯れやすい花は避ける
-
縁起の良い花や色合いを意識する(赤、黄色、オレンジ系など)
おすすめ:胡蝶蘭、ユリ、ダリア、オンシジウムなど
● 弔事・お悔やみ
-
基本は白や淡い色合いで統一
-
相手の宗教や慣習にも配慮
-
明るすぎる色合いや派手なラッピングは避ける
おすすめ:白ユリ、カーネーション、キク、トルコキキョウ
4. メッセージカードにもマナーがある
花に添えるメッセージカードも重要なポイントです。
特にフォーマルなシーンでは、以下の点に注意しましょう。
-
句読点を使わない(お祝いごとでは「終止符を打たない」意味合い)
-
できれば手書きで丁寧に
-
メッセージの文面にネガティブな言葉を含めない
まとめ|「気持ち」と「マナー」が揃った花贈りを
花は言葉では表現しきれない想いを伝える、感性豊かなギフトです。
しかし、その場にふさわしい花を選ばなければ、気持ちが正しく伝わらないこともあります。
贈る相手とシーンを想像しながら、マナーや花言葉を理解して選ぶことが、印象に残る花贈りへの第一歩です。
花の持つ意味や背景を意識することで、あなたの気持ちはより深く相手に届くでしょう。